ポップ&ブルース用語集

    中世ヨーロッパに起源を持つ用語もありますが、ポップスに引き寄せて簡易的な説明をしています。
  • カントリー・ブルース Country Blues

    南部の田舎のブルースを指します。アコーステック・ギターを使った弾き語りのブルースです。

  • クラシック・ブルース Classic Blues

  • 1920年代にジャズ・バンドの伴奏付きで歌った女性歌手のブルースを指します。

  • シカゴ・ブルース Chicago Blues

  • 戦後のシカゴでマディ・ウオーターズ・バンドにより演奏されたスタイルを指します。ミシシッピー・デルタ・ブルースの伝統を電気増幅したものです。電気化したギターやハーモニカ、ベース、ピアノ、ドラムなどが入ったバンド形式で演奏しました。

  • ジャイヴ Jive

  • 1930年代から40年代に流行した軽妙でおどけた調子の黒人音楽を指します。スリム・ゲイラードやキャブ・キャロウェイなどが作り出す音楽が代表的事例です。

  • アーバン・ブルース Urban Blues

  • 1940年から1950年くらいのR&B的なブルースを指します。シティ・ブルースよりは新しい、戦後のウェスト・コーストの管楽器も入れたブルースで、ティーボーン・ウォーカー、ロイ・ブラウン、チャールズ・ブラウン、ワイノニー・ハリス、エイモス・ミルバーンなどが例です。

  • ジャンプ・ブルース Jump Blues

  • 1940年代に流行ったバンド演奏によるリズムを強調したブルースでR&Bの初期形です。米国中西部のビッグ・バンド・ジャズの流れを受け継いでいます。

  • ザディコ Zydeco

  • アコーディオンで演奏するブルースです。クリフトン・シェニエが見本です。ルイジアナ州南部フランス系移民のケイジャン音楽と、黒人のR&Bが合体したような音楽です。

  • ラグタイム Ragtime

  • 1880年代後半に、スコット・ジョプリン( Scott Joplin )が、バンジョーのシンコペーションをピアノに移し変えた奏法を開発して、ジャズの先駆となった音楽です。左手は2ビートでリズムを刻み、右手でシンコペートした躍動的な旋律を弾くピアノ奏法です。これがブルースや霊歌などに持ち込まれ、1920年代には、ニューオーリンズのマーチング・バンドの演奏家達が、ヨーロッパ系の音楽に取り入れ大流行しました。

  • ラグタイム・キッド Ragtime Kid

  • 歓楽街のサロンを渡り歩きながらピアノ演奏する楽士のことです。

  • ブギ・ウギ Boogie Woogie

  • 黒人音楽で一拍を三分割するシャッフルから派生した演奏形式です。1930年代にはダンス音楽として広まりました。

  • シャッフル Shuffle

  • 3連符の中央が休止符となる引き摺るような感じのリズムを言います。

  • ワークソング Worksong

  • アメリカにおける奴隷制時代には、黒人達は農園で集団作業の時に声を揃えて歌いながら作業をしました。この唄をワークソングと言い、まず先導者が一節を歌い、それに応答して他の全員が一節を歌います。この形式は「Call and Responese」と呼ばれています。

  • フィールド・ハラー Field Holler

  • 1865年に南北戦争が終結して、奴隷制度が廃止され大農園が消えてゆくと、黒人達は貧しい小作農となるほか術がありませんでした。空と地平線しかない広大な畑の上で、ラバだけが相手だった農作業の孤独を紛らわすために、叫び声にも似た声を張り上げて歌った唄です。

  • 賛美歌 Hymns

  • キリスト教で神やイエス・キリストの徳を賛美するための歌です。

  • 霊歌 Spirituals

  • 19世紀初頭の米国で、野外礼拝を通じて賛美歌から派生した歌です。黒人霊歌と白人霊歌に分流します。

  • ゴスペル Gospels

  • 19世紀末の米国で、賛美歌や霊歌、世俗的な都市部の音楽が混合されて生まれた音楽です。トーマス・A・ドーシー( Thomas A. Dorsey )はゴスペル( the Gospel )とは『神が示したよい知らせ』だと言っています。

  • ストライド・ピアノ奏法 Stride Piano

  • ラグ・タイムから派生し、1920年代のニューヨークのハーレムで流行した黒人のピアノ奏法です。ピアノ奏者の左手が、一拍づつ交互にオクターブの音をまたぐ( stride )ように鳴らすことから呼ばれました。ジャームス・P・ジョンソンが第一人者で、ファッツ・ウォーラー、ラッキー・ロバーツ、ウィリー・ザ・ライオン・スミスらがいます。

  • ホンキー・トンク Honky-tonk

  • アメリカ中西部の音楽やダンスや賭博を楽しめる安酒場のことです。音楽を聞かせるためのジューク・ボックスが置かれていました。

  • バラッド Ballad

    物語性の強い歌詞を持つ曲種です。もともとは英国から渡って来ました。歌詞の基本形は四行一連で行末が韻を踏んでいます。主題は歴史上の出来事や恋物語、殺人事件などの時事的な話題、英雄伝説など多義に渡っています。
    英国から伝えられた歌では「Scarborough Fair」が有名です。「Grean Sleeves」、その他「Barbara Allen」などがあります。

  • ヒルビリー Hillbilly

  • ”アパラチア山脈周辺に住む山岳民”という意味で、軽い蔑称を含んでいます。

  • ミシシッピー・デルタ Mississippi Delta

  • デルタとは、一般的には河口の扇状地のことです。しかし、ミシシッピー・デルタと言えば、東のヤズー河と西のミシシッピー河とに挟まれた木の葉形の地帯を指します。二本の河川の氾濫によって形成された広大な沃野で、北端のテネシー州メンフィスから南端のミシシッピー州ヴィッツバーグまで320キロほどの距離があり、東京都が約10個ほど入る広さです。数多くのブルースが生まれた宝庫です。

  • ジャグ・バンド Jug Band

  • 1920年代後半にメンフィスやアラバマで流行った手近な楽器や代用楽器を使って曲を演奏するグループのことです。ギター、カズー、ハーモニカ、ジャグ(工業用アルコールの大きな壜)からバイオリン、マンドリン、バンジョー、ウォッシュタブ(選択盥)、ウォッシュボード(洗濯板)さらに管楽器、ピアノまで使われたバンド・スタイルのものもあります。
    戦前のバンドではガス・キャノンのジャグ・ストンパーズやメンフィス・ジャグ・バンドなどに代表されます。

  • ソングスター Songster

  • フォーク・ソングやダンス・ナンバー、ミンストレル・ショウ・ナンバーなど何でも歌う歌手を指します。ヘンリー・トーマスやレッドベリーが例です。

  • ライプラリー・オブ・コングレス Library Of Congress

  • 米国国会図書館のことです。民族音楽研究者アラン・ロマックスは、1930年代後半から40年代初期にかけて、南部で歌われている民族音楽をフィールド・レコーディングするために歌い手達を捜し、その音源をLPにして国会図書館に収録しました。

  • ミンストレル Minstrel

  • 直訳すれば中世の「吟遊詩人」のことですが、旅芸人の楽団のことです。

  • ミンストレル・ショー Minstrel Show

  • 南北戦争以前の北部で客を集めた旅芸人一座の興行です。初期の頃には、出演者はたいてい白人で、焼いたコルクの墨を水やワセリンで延ばしたもので顔を黒く塗り、黒人訛りを使い、服や髪型や身振りを大袈裟に真似て面白おかしく演じたり、黒人の音楽を真似て演奏をしました。南北戦争が終わると、黒人の芸人が取って代わり、南部でも人気を呼びました。

  • ヴォードヴィル(ボードビル) Vaudeville

  • 元来はフランス語で”通俗的な喜劇”を意味していました。1860年代に米国に紹介され、歌入劇や舞踏、曲芸、奇術などを混合して演じる寄席演芸を指すようになりました。

  • ジム・クロウ Jim Crow

  • ミンストレル・ショーのために作られた架空の登場人物のひとりが黒人「ジム・クロウ」です。1828年にケンタッキー州ルイヴィルでトーマス・D・ダディ・ライスという白人が「ジム・クロウ」に扮したショーを始めたと言われています。1832年にはフィラデルフィアやニューヨークなど東部主要都市での興行で人気を博し、36年には英国リヴァプールから始めてロンドンや仏蘭西のパリでも興行しました。

  • メディシン・ショウ Medicine Show

  • 1910年~1920年頃の南部の田舎町では、薬を売りつけるための客寄せに、街頭でちょっとした見世物をやりました。これをメディシン・ショウといい、ブルースやR&Bの歌手も下積み時代に経験した者が多くいました。

  • ジューク・ジョイント Juke Joint

  • 酒を飲んで音楽で踊れる場所のことです。南部の田舎では、週末だけ家具を片付けた普通の家屋や、空き家が使われました。ジュークの経営者は料理とか密造酒を提供し、地元のブルースマンや旅回りの歌手を雇って歌わせました。
    ジューク・ジョイントと教会とは、黒人達にとって、日頃の辛い労働から解放される悦楽の場所でもありました。
    マディ・ウォーターズはシカゴに出る前には、クラークスデイルの近くでジューク・ジョイントを経営しています。

  • キング・ビスケット・タイム King Buiscut Time

  • 1941年にアーカンソー州へレナで開始されたラジオ局KFFAの番組名です。製粉会社が宣伝主で、ブルース・ライヴを楽しむという15分番組でした。サニー・ボーイ・ウィリアムスン II 世、ロバート・ロックウッド・ジュニアらが出演しました。

  • グランド・オール・オープリー Grand Ole Opry

  • 米国でカントリー音楽を家庭に広めたのはラジオ番組です。1925年に開始されたテネシー州ナッシュビルのWSM局のラジオ番組で、1940年代に絶大な人気を博しました。名称はグランド・オールド・オペラ( Grand Old Opera )をもじっています。
    その他にはシカゴの「ナショナル・バーン・ダンス」やシュリーヴ・ポートの「ルイジアナ・ヘイライド」などがありました。

  • アンプリファイド・ハープ Amplified Harp

  • ボーカル・マイクにハープを密着させて、手のひらでくるむように演奏して音量増幅する奏法です。1940年代初期には街頭でハーピスト達に演奏されていたらしい。

  • 福音 Gospel

  • 神の国と救済についてのイエス・キリストの教えのことです。

  • ジャックレッグ・プリーチャー Jackleg Preacher

  • 街頭でギターを弾き語りながら説教をする辻説教師で、公的な機関で宗教的な教育を受けていない者を言います。ブラインド・ウィーリー・ジョンスンが例です。女性も少なくありませんでした。彼らは配偶者やその他の家族などの同伴者に手を引かれて街頭で歌ったり、説教したりして人々から施しを受けました。エヴァンジェリスト(福音伝道師)と呼ばれることもあります。

  • イヴァンジャリスト Evangelist

  • 福音伝道者。街頭でギターを弾き語りながら説教をする牧師のことです。ジャックレッグ・プリーチャーとも呼ばれます。

  • セカンドライン Secondline

  • ニューオーリンズで行なわれていたマーティング・バンドのパレードで正式団員の後について勝手にパレード参加して楽しむ人々のことです。箒、ハンカチ、ブリキ缶、傘など目に付くものは何でも利用して、叩いたり、振り回したり、叫んだり、歌ったりして、パレードを盛り上げました。

  • クー・クラックス・クラン KKK

  • 南北戦争が終了した翌年の1866年に、元南軍兵士のナサニエル・ベッドフォード・フォレストが、敗戦側の救済などを行なうために設立した組織です。ところが、またたく間に暴力行為を乱発する凶悪集団に変貌し、共和党員や北部の白人牧師、黒人達が犠牲となりました。

  • 白帽自警団 White Cap

  • 合衆国連邦政府により解体に追い込まれたKKK団の暴力を受け継ぐ白人の一団です。納屋に火を放ったり、馬で畑を踏み荒らしたり、家屋に銃弾を撃ち込んだり、黒人達へ暴力の限りを尽くしました。

  • 騎馬行動隊 Night Rider

  • 「白帽自警団」と同種のテロリスト集団です。

  • ヘルハウンド Hellhound

  • 地獄の猟犬のことです。南部では、罪人を追い立てるために悪魔は凶暴な犬を放つ、と信じられていました。
    ロバート・ジョンスンの曲「Hellhound on my trail」の歌詞にあるのは、リンチを行なう白人テロリスト集団を指しているという解釈があります。

  • 奇妙な果実 Strange Fruits

  • 二十世紀前後になると、白人達にとってリンチは娯楽です。見物客も多く集まり、女性や子供達も混じるようになります。黒人の犠牲者が、指を切り落とされ、松明の火で焼かれ、縛り首にされたり焼き殺される光景を、レモネードや酒を飲み、菓子を頬張りながら見物するようになります。稀代の女性ジャズ歌手ビリー・ホリディの歌った「奇妙な果実」とは、木に吊り下げられた黒人の遺体のことです。

  • パーチマン刑務所

  • ミシシッピー・デルタの真中、クラークスデイルの南30km程度の距離にある州立刑務所です。暴力と虐待の横行する刑務所の事例として有名です。サン・ハウス、ブッカ・ホワイト、マディ・ウォーターズなどが入所していました。

  • パーチマン農園 Parchman Farm

  • パーチマン刑務所に付随する農園です。1904年に完成し、2万エイカーの広さも持つ綿花畑があります。

  • レイス・レコード Race Record

  • 1920年にマミー・スミスの歌う「Crazy Blues」が爆発的なヒットになりました。黒人購買層の存在に気付いたレコード会社は、1921年にはブルースを一般向けのクラシックとは別のレーベルで発売しました。これらは当時の黒人層が買えるように安価に設定され、レイス・レコードと呼ばれました。

  • レイス・レコード・レーベル Race Record Label

  • 黒人顧客のためのレコードを専門に発売する会社のことです。

  • レーベル Label

  • レコード会社がレコードに付ける商標のことです。

  • オーケー Okeh

  • レコード会社の商標の一つです。ちなみに Okeh は第一次世界大戦の俗称です。

  • ティン・パン・アレイ Tin Pan Alley

  • ニューヨーク市の28番通りユニオン・スクエア界隈にあった楽譜出版社の事務所が集まる一角を指します。作曲家のモンロー・H・ローゼンフェルド( Monroe H. Rosenfeld )が新聞の寸評欄で、”鍋や釜を叩くように騒々しい通り”の意味でティン・パン・アレイと評したことに由来します。1880年代から楽譜を印刷して販売し、著作権料から収益を上げ、音楽市場の拡大に貢献しましたが、レコードとラジオの登場と普及により衰退しました。

  • トーキング・ドラム Talking Drum

  • 遠く離れた場所での通信を行なうために、アフリカの部族に用いられた太鼓です。
    動物の皮を張った高音用と低音用の2個の太鼓を叩いて、リズムの組み合わせ方で言葉を使い分けます。出生、結婚、祭り、戦争などの伝達や会話も出来ると言います。到達距離は日中で6~8kmm、夜間で9~10kmで、奏者から奏者へと中継すれば、かなりの遠方まで言葉を届けられます。
    トーキング・ドラムにはスリット・ドラム( slit drum )など皮の張っていない木だけで作られた太鼓も用いられます。色々の種類があり、片面皮、両面皮、また大きさも形もさまざまです。
    楽器用に作られたトーキング・ドラムは砂時計型の胴の両面を革紐で括り、それを脇の下に挟んで、腕の締め具合を加減して音程を作ります。バチはくぎ抜きのように直角に曲がっていて、その先端はジョウロのような形をしています。
    セネガルのユッスー・ンドゥールもタマと呼ばれる小型のトーキング・ドラムを使っています。ナイジェリアのサニー・アデなども使っています。

  • 親指ピアノ Thumb Piano

  • 単行本程度の大きさの木の板に細長い鋼を並べて打ちつけた簡易ピアノで、鋼を指で弾いて音を出します。

  • W.C.ハンディ W.C.Handy (William Christopher Handy)

  • 1873年11月16日にアラバマ州フローレンスで黒人牧師を父として生まれ、1958年3月28日にニューヨーク州ロング・アイランドで死去しています。
    小学校の教師や炭鉱夫などとして働いた後、コルネット奏者として小さな楽団を作り、1893年のシカゴ博覧会に出演しています。1800年代後半から1900年代初期にかけてはマハラ・ミンストレル・ショーの一座に職を得て、アメリカ大陸を旅し、黒人霊歌、黒人労働歌を集め採譜し演奏しました。1908年にはメンフィス市長選挙の応援歌「Mr. Crump.」を作曲し、それを用いた候補者が圧勝したと言います。その後、ピアノ曲として作曲しますが買い手が付かず、ニューヨークの出版社が買い取り、1912年に「Memphis Blues」として歌詞を付けた楽譜を出版し大ヒットとなりました。翌年には「St. Louis Blues」を発表し、ベッシー・スミスの歌とルイ・アームストロングのコルネット伴奏により絶大な人気を博しました。この曲は”米国の第二の国歌”とまで言われ、彼はブルースを世界中に広めた人物として”ブルースの父”と呼ばれています。彼の功績を賛えてW.C.ハンディ賞が設けられています。

  • オープン・チューニング Open Tunning

  • 弦楽器に張っている弦を開放(押弦せずに)で弾いた時に特定の和音になるように調律することです。これを発展させた変則オープン・チューニングは開放時に不協和音になるものや、極端に緩い弦の張りになるものがあります。

  • ハウス・バンド House Band

  • ライヴ・ハウスに定期出演するバンドやレーベルの専属バンドを指します。

  • チトリン・サーキット Chittlin' Circuit

  • Chittlin' = Chitlins = Chitterlings は、豚の小腸を煮たり揚げたりした黒人料理のことです。もともとは黒人が奴隷だった時代の差別的な用語で、肉は白人が食べ、黒人達は残った小腸を工夫して食べたのです。チトリン・サーキットとは、黒人達が出掛けるジューク・ジョイントやダンス・ホール、クラブ、劇場などを指します。

  • アシッド Acid

  • LSD(リセルグ酸ジエチルアミドを主成分とする合成された幻覚誘発剤)の米国製俗語です。1960年代前半のヒッピー達の聖地サンフランシスコで幻覚体験を増幅できるような音楽の名称に転用されました。

  • モータウン・レコード

  • ベリー・ゴーディ・ジュニアが北部デトロイトを拠点に設立したレーベルです。1972年にはロサンジェルスに移転されました。モータウン・サウンドと呼ばれる、黒人による洗練されたR&B系ポップスを作り上げました。

  • ヒップ・ホップ Hip Hop

  • 1980年代にニューヨーク市の下町サウス・ブロンクス地区にある貧民街の黒人やヒスパニック系住民が生み出した文化です。グラフィティ(落書き)、ラップ(リズムに合わせて韻を踏んだ早口言葉)、ブレイク・ダンス(路上で踊る曲芸的なダンス)に象徴されます。

  • MC

  • master of ceremonies または microphone controller の略で、ラッパーのことです。元々は”司会=マイクを持って喋る者”から来た俗語です。

  • ミックス・テープ Mix Tape

  • 主に米国のヒップ・ホップ系音楽市場で、DJが楽曲をリミックスして、路上などで販売するテープです。製作者の許可を得ていない場合がほとんどですが、宣伝と考えて黙認されています。

  • グラミー賞 Grammy Awards

  • 米国で毎年開催される音楽祭です。主宰者はNARAS( National Academy Of Recording Arts And Sciences )で、所属会員の投票によりグラミー賞受賞者を決定します。つまりは身内の業界人による投票です。